田舎モンがベンチャーで働く。

都内ベンチャー勤務予定の広島の学生が学んだ事を書きます。

スタートアップにおける3つのビジネスモデル

株式会社gumi代表取締役の國光さんの講演をお伺いしました。

https://gu3.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/logo.png

https://pbs.twimg.com/media/CrJfCrGVMAAA5W5.jpg

 

今日はどうやって、スタートアップを作るかについて話します。まず、スタートアップと中小零細企業とは、急成長が求められるという意味で決定的に違います。これに合わせて戦略も変わってきます。スタートアップでビジネスをスケールする上で重要な事は、ビジネスの作り方です。

 

〜よくあるスタートアップの失敗事例〜

 

よくある根本のミスは、身近なニーズを解決しようとする事ですね。これらのビジネスは上手くいかないものが多いです。例えば、大学で時間割よく分かんないから、それに向けたサービスを作ろうという事例があります。そんなの誰が見ますか。人に聞けば簡単に済んでしまいます。

 

他にも、流行りに安易に乗ってしまうタイプがあります。キュレーションが流行っているから、旅行をテーマにやろうとか。メルカリが流行っているから、本に限定してやってみようとか。それらのサービスは十分他でカバーできます。

 

学生を対象にサービスをやる事がありますが、これは成り立ちにくいです。顧客の可処分所得がどれだけあるかを念頭におくべきで、一番金のない世代の問題を一番金のない世代が解決しても、どう金になるのかよく分かりません。

 

唯一あるとしたら、起業家自身が富裕層のケースですね。世代の違う高齢者などにアプローチすれば、上手くいくかもしれませんが、当事者ではないのでニーズの把握が難しいです。ニーズ解決のビジネスにおいては、お金を払う人の問題を解決しなければならないというポイントがあります。

 

〜スタートアップにおける3つのビジネスモデル〜

 

じゃあ、どうやったら急成長するビジネスを作れるか。これには3つのタイプがあります。

 

1つ目は、研究開発型です。

これは一番シンプルです。大学で研究を進めた内容をビジネスに転換して、研究の延長線上で起業する。バイオ系の研究を進めて、起業したりとかですね。

 

2つ目は、既存ビジネスのディスラプト型です。

タクシーの料金高いし、利用しづらいと考えれば、Uberが生まれるし、ホテル泊まる場所ないと考えればAirbnbが生まれます。

 

このタイプのスタートアップ需要が高まる時は、プラットフォームが移行する時です。この10年間は、PCで流行っていたものをスマホに換装しました。なので比較的、ビジネスを作りやすかったはずです。

 

例えばヤフーで流行ったものを取り上げると、ヤフーメールは LINEへ、ヤフーオークションはメルカリへ、ニュースはグノシーやスマニューへ、写真はインスタグラムへディスラプトされました。既にあるものを新しいテクノロジーでディスラプトする。

 

3つ目は、2つ目と被る部分もありますが、5年後、10年後、社会がどう変わるかを想像して、ビジネスを作るタイプです。社会がどう変わっていくか、それによりどんなサービスが生まれるかを軸にします。

 

ビジネスにおいて、短期的に1年後の未来はよく分かりません。しかし、5年後10年後の未来はシンプルです。例えばネットで物を調べたり買い物したり、コミュニケーションをとる人が増えるか減るか。これは言うまでもありません。加えて、VR/ARは100%来る未来です。ヴァーチャルでショッピングやアクティビティが行われていく人も増えていきます。

 

多くの人が、この中にもディスラプトの可能性がある事を知ってて、あんな大きなヘッドは邪魔だろとか、コードもいらないとか、そこからでもビジネスモデルは生まれます。短期的に見ると、いきなりメガネやコンタクト型は簡単ではないですが、携帯が小さくなったように、全てのものが小さくなりました。同じように、ヘッドセットも実現できます。

 

未来を予測する上で、同じ分野の過去の事例を徹底的に調査する事は重要です。例えば、スマートフォンができてそこでゲームができるようになった時に、多くの人が家庭用ゲームを移植しようとしましたが、全く流行りませんでした。それは、家庭用ゲームがスマートフォン用に作り変えられてないから、操作しにくかったからです。そこで生まれたのが、ティッシュをゴミ箱に入れるゲームだったり、数字を連打するようなシンプルな操作のゲームでした。そこで、アイフォンアプリバブルが生まれました。脱サラしてアプリを作って、夢を叶えようみたいな感じですね。この流れをゴールドラッシュとするなら、それを支えるスコップやつるはしのようなデータ解析などのサービスも生まれていく。

 

ゲームだけでなく、動画も同じくです。テレビ用に作ったコンテンツをスマホに移植しても、テレビの劣化版にしか過ぎない。そこで多くの素人が、スマホならではのコンテンツを作ろうとして、ネットをうまく使って億を稼ぐような人も出てきた。そこで生まれたのが、脱サラしてユーチューバーになろうとしてみたりミックスチャネルが生まれてたり、それを支えるUUUMが出てきたりしました。結局は、スマホならではのコンテンツを高いレベルで作る人が残りました。

 

スマートフォン移行のポイント
①タッチパネルの気持ちの良い操作
②1日5回のアクセル3〜5分
③ソーシャルを応用する

 

こうやって、ガラケからスマホにというようなプラットホームの移行の中に、大きなチャンスがあり、そこでの最適化には高い需要があります。

 

これからは、10年以内にはVRへの移行が考えられます。既存のサービスがディスラプトされるチャンスです。今、家庭用ゲームをVRに移植しています。これは大して流行りません。この後、VRならではのコンテンツを高いレベル作れる人が勝ち残ります。

 

日本は、医療やタクシーなど、多くの業界で遅れをとっているからこそ、そこに入り込むチャンスもあります。

 

〜大手とどうやって戦うか〜

これは1つしかありません。大手よりも先行している間に、大手が参入しても勝ち行けるネットワークの外部性を構築する事です。インスタグラムが勝ち残ったのは、インスタ上にソーシャルネットワークが構築されていたからです。おしゃれな写真が溢れる事により、自らの輝いている瞬間を共有する場所として、唯一のコミュニティとなりました。他にも価格や規制などがありますが、これらはスタートアップにおいて簡単ではありません。

 

〜今回の講演を終えて〜

今回、このイベントに参加させて頂いて、これからのスタートアップ創造における大きな潮流を学べました。ターゲットからビジネスを生み出すのではなく、今後、人々の暮らしや求めるものがどのように変化していくのかを見極め、それに合わせたサービスを提供したり、既存のサービスをディスラプトする。そして、プラットフォームの移行期間は、ディスラプトの絶好の機会であり、今後10年で、VRへの移行が考えられる。そして、スタートアップが大手と競合するには、いち早くネットワークの外部性を構築すべきだという事など多くの事を勉強させていただきました。國光さん、ありがとうございました。

ベンチャーキャピタルの役割

Qさあ、今日なに投稿するの?

 

ベンチャーキャピタルの役割について考えてみたいです。

 

Q事実に基づいた情報とかは、更新しないの?

 

今後やりたい!

と思ってますが、自分が働きたいベンチャーキャピタルの役割を明確にして、それに伴って情報収集をした方が、自分のためになると思ってます。

 

Qじゃあ、角田大河が思うベンチャーキャピタルの役割って何?

 

スタートアップが生まれやすく、成功しやすい環境を構築する事によって、世の中に新しい価値あるモノが生まれやすい環境へと導く事だと思います。

 

Qなぜスタートアップである必要があるの?

 

スタートアップが世の中に新しい価値を見出す可能性があると思ったからです。それを説明するには、スタートアップの特徴を抑える必要があります。

 

まず、スタートアップの特徴は、「急成長」という一言が味噌だと思います。 知識が全くないにも関わらず持論を展開したいと思います。笑。ビジネスには、need型とwant型とがあると思います。

 

need型では、前提として課題が存在しており、それを解決する方法を提供する事によってビジネスが成立します。その時の顧客における課題解決のneed(必要性)が購買意欲となるため、need型とします。この場合のスタートアップにおけるポイントは、①着目する課題がこれまで誰も目につけていない事②着目した課題解決の手段がこれまで誰も提案していない事。つまり、そのビジネスのアイデアを誰も思いついた事がないという事です。既存するアイデアでは、他企業との競争がスタートアップの障害となります。そのため、need型においては、この2つのポイントがスタートアップのポイントになると考えます。

 

want型では、課題というモノが存在せずに、そのビジネスによって生まれるプロダクトを提供する事によってビジネスが成立します。その時の顧客におけるwant(欲しい)という気持ちが購買意欲となるため、want型とします。事例としてあげるなら、旅行業やゲームなどです。この場合のスタートアップにおけるポイントは、これまでになかったプロダクトを生む事です。今後期待されるのは、VRやARやAIなどの技術革新による新しいプロダクトや、既存のプロダクトにどうアレンジを加える事ができるかという事がwant型のスタートアップのポイントになると思います。

 

このneed型、want型それぞれのポイントに基づいたビジネス、つまり、①これまで着目されていなかった課題にアプローチしたビジネス②これまで誰も提案していない解決策の提案によるビジネス③技術革新によるプロダクト。この3つのタイプのビジネスにより、スタートアップは成立すると考えると同時に、これらこそが、今後の世の中に新しい価値あるモノを生産できると考えるからです。私の中では、スタートアップだから、価値あるモノが生まれるというより、今後、価値あるモノを生むビジネスこそが、スタートアップとして、成立すると考えています。

 

Qスタートアップを生まれやすくするって、どういう事?

ベンチャーキャピタルは、見込みのあるスタートアップを選択します。しかし、選択において、選択肢の充実は、より良い選択を行う上での一つの条件です。つまり、スタートアップの数量を増やす事によって、より良いスタートアップの選択ができる可能性が高まるという事です。イベントなどを開催し、スタートアップの魅力や方法を潜在的起業家に拡散し、スタートアップの生産を促進します。

 

Qスタートアップを成功しやすくするって、どういう事?

ベンチャーキャピタルは、投資先の価値向上を図ります。成功させるために、投資家と起業家の関係性がポイントとなります。起業家は、十人十色なので、一概に関係性を固定化する必要はないと思います。例えば、ハードワークしすぎる起業家には、たまにの休息を促し、事業の発展において、致命的なミスを犯しそうな起業家には、それの解決策を複数提案し、選択させます。事業のみに注意するのではなく、その事業を生み出し、拡大させる起業家自身の成長も念頭に置く事により、結果的に、事業の成功性やスピードも上がります。加えて、その起業家との立場も、投資家が高圧的になりすぎては、起業家の可能性を潰してしまう事もあり得ます。常に、対等な関係性を意識し、意見の交換が相互的である状態を維持します。つまり、それぞれの起業家の特性を見極め、起業家の成長も念頭に置きながら、事業の拡大を対等な立場でサポートする必要があると思います。そして、1つでも多くのスタートアップが立ち上げられるように、管理できる範囲内で最大数のファンドを設立する事もアプローチの1つです。

 

Qじゃあ、最後にまとめて。

今回は、ベンチャーキャピタルの目的を頭の中で整理しながら、文章を論述しました。ベンチャーキャピタルが投資するスタートアップ自体がこれから社会に、どんな方法で新しい価値を見出す事ができるのか。そして、そのスタートアップに対して、投資のみではなく、ベンチャーキャピタルが様々なアプローチを行う必要がある事をまとめました。今後は、どんな起業家にアプローチすべきなのかという事も言及したいと思います。これらの大きな軸に基づいて関係する情報を今後、調査し、まとめていきたいと思います。

 

なぜベンチャーキャピタルで働きたいのか。

こんばんは。

 

今日は、私がベンチャーキャピタルで働きたいと考えた経緯に関して、facebookで記述したので、それを添付したいと思います。

 

ベンチャーキャピタルに関する情報ではなくて申し訳ないです。泣

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久し振りに、ゆっくりとした時間を過ごしています。
これは、贅沢というか、無駄遣いに近いかもしれせん。
たまには、こんなのもアリだと自分を許してる辺り、まだまだ甘ちゃんです。
そんな甘ちゃんが、真夜中に更新します。


さあ、3年生になりました。大学1年生の頃は、18歳と言うと見た目とのギャップから驚かれていましたが、今では妥当という所でしょうか。周りは、留学やインターンシップなど、在学中にどうにか一皮向けようと様々な選択をしています。素晴らしい選択をする同期を誇りに思うと同時に、「次はお前の出番だ。」と急かされている気分になります。


私は大学に入ってから、処理しきれない程の多くの疑問と向き合い、関わってきました。それらの疑問を私に投げ掛け続けてくれた国際協力と平和活動には、本当に感謝をしています。


なんで?どうやって?と何度も思考を繰り返す内に、物事に対する考え方が何度も変わりました。そして、それは将来どうありたいかという事にも影響しました。
特に、なぜ平和活動や国際協力に関わりたいのかという疑問は、私が求めるものは何なのかという事を明らかにしました。


私は自己承認欲求が、人一倍強い事を自覚しました。私が生きていく社会という形のない、訳のわからない物体に「お前は、必要だ。」と認めてもらいたいという気持ちが様々な行動の動機付けとなっていました。「社会」という言葉を私は、「人々の暮らし」だと考えています。そして、その社会を破壊し得る、貧困や核兵器を排除しようと向き合う事が、私の欲求を満たしてくれていました。しかし、障害を排除するだけではなく、新たな価値を見出す事も、社会に必要だと認められる1つの手段ではないかと考えられるようになってから、ビジネスという選択肢と向き合う事が出来るようになりました。


私の価値観に基づく行動によって、人々の暮らしに「便利さ」や「幸せ」を与える事ができるビジネスという選択肢に胸がトキメキました。初めに浮かんだのは、起業でした。しかし、今の私には、起業するための素材もないし、あったとしても、それをどう調理すれば良いのかという事業の組み立て方も分かりません。起業の素材をいつ思いつくかなんて検討も付きません。そこで、じゃあ先に、事業とはどうあるべきなのかという所から学びたいという思考に至り、経営コンサルに興味が湧きました。経営コンサルという職に対し興味を持つと同時に、もどかしさを感じました。それは、依頼された事業にしかコンサルとして関われず、自分が関わりたいと思う事業に関われない事です。そこで新たな選択肢として生まれたのが、ベンチャーキャピタルです。


ベンチャーキャピタルとは、スタートアップと呼ばれるこれから急成長し得る事業に対して出資し、資金面でのサポートをすると同時に、その後、経営コンサルティングを行い、投資先企業の価値向上を図るというものです。


これなら、自分が関わりたいと思う事業に関与できるし、コネクションも広がるし、今後伸びていく事業がどんな事業なのかという判断基準も身につくと、将来の起業を見据える上で有効な要素が山ほど見つかりました。しかし、ベンチャーキャピタルという職を起業のためのステップと捉えていたつもりが、ベンチャーキャピタルについて知れば知るほど、その職の面白さに取り憑かれてしまいました。


起業が、社会に新たな価値を見出す事だとすれば、ベンチャーキャピタルは、社会を新たな価値が見出されやすい環境にする事だと感じました。ベンチャーキャピタルという選択肢こそが、私にとって、結果的に起業よりも社会に多くの価値を見出す事に繋がるのではないかと感じました。また、起業するには、課題解決能力が求められます。課題を発見し、それに適した道具を作り、問題を解決する。この一連の流れの中で、一概には言えませんが、道具を作るというプロセスはエンジニアの能力が求められる場合が多く見られます。だからこそ、起業はエンジニアがやるべきだと考え、それを応援するベンチャーキャピタルという立場こそが私が社会において最大限の貢献ができると考えています。


という訳で、ベンチャーキャピタルという職に対して、ニヤニヤが止まらない日々を過ごしています。Twitterベンチャーキャピタル界隈の方々のツイートを見て、感心したり、分からないワードや疑問に思った事があれば調べたりして、少しずつ勉強を始めています。


今後の戦略としては、3年が終われば、1年休学して、ベンチャーキャピタルインターンシップを行いたいと考えています。目的は2つです。1つ目は、そこで必死に働き、仮内定を掴み取る事。2つ目は、インターンシップを通じて、復学後から就職までにインプットすべき事を把握する事。(就職してからはアウトプットがメインになり、インプットする時間が取りにくいから。)これらを目的としたインターンシップを実現するために、今月末に、ベンチャーキャピタルで働く方とお話をしにいく予定です。ただ、ベンチャーキャピタルという実力社会の中での、学生の長期インターンシップは厳しそうな感じです。不安で押し潰されそうですが、週7日勤務上等の気持ちで、相談させていただきたいと思っています。


という感じが、今の私の将来の展望です。自分なりに悩み抜いてここに辿り着きました。ここまで多くの人に支えられてきましたが、ここからは私がどれだけ本気になれるかという、この一点に全てが掛かっていると思います。数年後に、私が投資し、サポートした企業が社会に新しい価値を見出し、人々の笑顔がそこにある事を夢見て、長々とした駄文を終えたいと思います。
おやすみなさい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんでブログ書くの?

こんばんは。

実家に帰ると太りますよね。

タイガです。

 

ブログを始めます。

 

Q.なんでブログ書くの?

 

ベンチャーキャピタルで働くための準備です。

 

Q.ベンチャーキャピタルで働きたいの??

 

はい。

 

Q.準備って、何するの?

 

ベンチャーキャピタルで働く上で、

必要な情報のインプットを行って、

文章化して、ブログにあげます。

 

Qなんでブログにあげるの?

 

①文章化の必要性がうまれる。

文章化する事で、インプット内容が整理されます。

ブログにあげようと思えば、

文章化の必要性が出てきます。

 

②批判をもらえる

ベンチャーキャピタルに関するブログを

書き続ければ、記事や考え方に対して

様々な批判を頂ける。

 

Q何でインタビュー形式なの?

 

なんかそっちの方が

書きやすかったんだよ。

 

Q今日の晩御飯は?

 

です。

https://pbs.twimg.com/media/CpfvGV2UAAAvSbu.jpg:large

おやすみなさい。